後天的に鍛えられる!『絶対にミスをしない人の脳の習慣』

思想
思想

 

アーティストとして活動をしながら、某工芸ショップでアルバイトをしていますが

最近、仕事のミスで落ち込むことがあり、現在のコロナ休業中に対策を取るべく、樺沢 紫苑さんの『絶対にミスをしない人の脳の習慣』という本を読みました

 

アーティスト活動に深く関わってくるなと思う部分もあったので、そこらへんも交えてご紹介します

 

 

この本では、

ミスをしない人 = ワーキングメモリが大きい人

と位置付けてます

WMとは、記憶を一時的に保存する容量のことで、鍛えることが出来るものです

 

つまり、ミスが多い人というのは、ワーキングメモリ(以下 WM)が小さい人、ということになります

 

後天的に鍛えられるものなら、ぜひ鍛えたい!

 

ってことで早速、本著で述べられる鍛え方をご紹介します!

こちらは簡単なまとめになりますので、もっと詳しい内容を知りたい方は、実際に著書を読んでみてくださいね!

 

① 充分な睡眠時間

人にもよりますが、日中に良いWMパフォーマンスを出す為に、一般的に7〜8時間の睡眠が必要

 

② 有酸素運動

運動って聞くと、どうしても体を鍛えるイメージですが、有酸素運動は、集中力、記憶力、理解力を上げる最強の脳トレらしく、WMを大きくするのに効果的

早足のウォーキング、ランニングなどが◎

 

③ 自然の中での運動

WMを鍛えながら、リラックスやストレス発散の効果も

 

④ 読書

読解力とWMは相互関係

 

⑤ 記憶力を使う

語学の勉強や資格試験、昇進試験などもオススメ

何でもスマホで調べられる時代ですが、覚えようとすることが大切

 

⑥ 暗算

まさしくWMを使う作業

普段より暗算を心がけることで、WMを鍛えることができる

 

⑦ ボードゲーム

頭の中で、様々なシミュレーションを行うことで、WMが鍛えられる

 

⑧ 料理

段取りを考えることでWMを鍛えられる

 

⑨ マインドフルネス

これは、今この瞬間に意識を向けることです

つまり瞑想を指します

 

 

以上①〜⑨を、WMを鍛える方法として挙げていますが、この効率を上げるための小技として、以下も紹介されています

 

 

❶ デュアルタスク

有酸素運動 + 脳トレ 

例えば、英会話音声を聴きながらランニングなど

有酸素運動運動により、脳に酸素が行き渡り易くなり、良いアイデアなどが浮かびやすくなる上、学習の定着率も良い

 

❷ 手書きメモ

集中力と記憶量がアップする上、WMのパンクを防ぐ

 

❸ 3ポイント勉強法

事前に3つの目的を設定すると、理解しやすく記憶に残りやすい

 

 

 

 

さて!

これらのことを、いきなり全部やろうとしたって無理なので、笑

 

今から取り入れてみようかなと思ってるのは

有酸素運動 + 脳トレ です

 

本当は、自然の中で、英語を聴きながらランニングしたいところですが、今はコロナで外出自粛中

 

スマホで英語を流しながら、家でできる有酸素運動運動を始めようと思います

参考にしたのがこちらのサイト

家でできる有酸素運動運動の情報が沢山載ってます

【プロ直伝】家でできる有酸素運動|自宅ダイエットにも効果的な室内トレーニングとは? | Smartlogボディメイク
ダイエット効果が期待できる筋トレ種目、有酸素運動。ウォーキング・ランニング・ジョギングなど外でしか行えないトレーニングだと思っていませんか。実は自宅でも行えるメニューは存在します。今回は有酸素運動の効果・家で出来る有酸素運動9種類を徹底解説します。

 

とりあえず、モノが無くてもできるスクワットから始めてみようかなと

脚の筋肉を鍛えるだけでも、新人代謝が結構あがるみたい

 

 

そして、ここからが、アーティストに関わってくる話ですが

 

WMを鍛える方法 ⑨ マインドフルネス って、制作してる時の状況に近いのでは?と思うんですよね

 

色んな本を読んで、幸せについて考えてますが、幸せな状態の1つに、目の前のことに時を忘れて取り組めている状態があります

わたしの場合、制作している時間そのものが精神的安定をもたらしていますし、その間は将来への不安など、色々な雑念が無くなるんですよね

 

目の前のことに集中できる時間が、とても大切なことは実感しているのです

 

この本では、マインドフルネスは主に瞑想を指してますが、ものづくりをする人にとっては、ものを作る作業自体が、瞑想に近いものになるんじゃないかなと感じてます

 

 

ということで、暫くおうちで 英語×スクワット をしながら、バイトのメモを見返したりして、休業明けに備えたいと思います

制作を続けて発信するのは、いつでもマスト!

 

 

シェアする
アーティストライフハック

コメント