ヤマトの美術品輸送カンパニーはご存知ですか?
読んで字の如く、美術品の輸送に関する広いサービスを提供されています
先日、比較的新しい公募展に応募しようとしたところ、この美術品輸送カンパニーの壁にぶちあたったので、こちらに記録しようと思います
応募を検討していた公募は、福岡県の田川市美術館が主催する、「タガワアートビエンナーレ英展」という公募展
前回の入賞者が、THE絵画!っていうより、枠に囚われない自由な雰囲気だったので、面白そうだなと思い応募要項を見てみると、出品料もそんなに高くない!
早速WEB登録を済ませ、作品を応募しようとしたところ、あることに気づきました
搬出搬入場所が田川市美術館ではなく、ヤマトグローバルロジスティックジャパン(株)九州美術品支店
京都から福岡までゆうパックで送って、搬出の際も郵便局の方に集荷をお願いしようと考えていたため、ちょっと引っかかる
郵便局の方に、ヤマトの支店への集荷をお願いするって、ちょっと失礼だよね、笑
むしろ、作家が直接、ヤマトの九州美術品支店へ出向いて搬出する以外、強制的にヤマトで送ってもらうことになるのかな
確認のために電話しようとしたところ、この公募に関するお問い合わせは、美術館ではなく、ヤマトの東京美術品公募展支店へということでした
まじかと思いつつ、ヤマトのお姉さんに作品の搬出はゆうパックでも可能なのか否か、という大変失礼なお問い合わせの電話をかけたところ、やはり郵送は全てヤマトでの対応になるとのこと
出品予定の作品がだいたい100cm×70cmなので、九州支店から京都までの搬出のお見積もりを聞いてみたところ、1万5千〜2万ということでした
公募展の作品の規格上限は、タテ200cm×横170cmと、わたしの作品の約2倍
しかも、九州から関東となると、なかなかハードルが高い郵送料です
搬出にそこまでお金をかけるのもバカらしくなってしまい、結局応募せず終わってしまいました
これを経験してからというもの、結構色々な公募展で、搬入搬出をヤマトが請負ってるパターンが多いことが目に着きます、笑
東京のアーティストが、東京で開催の公募展に応募する際は、直接作品を会場に持っていく&持って帰ればいいので問題ありませんが、ここでも地方民は高くつきそうです
逆に、地方で開催の公募展は、同じ理由で都市からの参加者が少なくなりそう
ヤマトを通さなければ、参加者のハードルは下がるけど、企画者の手間は圧倒的にあがるだろうし、、、しかし、このままではヤマトの一人勝ち、笑
作家と公募企画者が、もっとシンプルに繋がれる仕組みがあるといいなぁ
ということで、今後公募展などに応募される際は、搬入搬出がどんな感じなのかもしっかりチェックしてみてくださいね
搬入は3000円以下だったのに、搬出は2万かかった!てことも無きにしもあらずです
コメント